施設の一般開放スペースでボッチャ体験会

2023年03月09日

皆さんこんにちは♪生活支援コーディネーターの谷口です。

令和5年2月24日(金)にボッチャ体験会を開催しました!
今回はその様子をご紹介します☆

はじめに自分の飲み物をセルフサービスで準備し、ボッチャの説明を聞きました。

そして、全体を赤チームと青チームに分かれて、じゃんけんで先攻後攻を決めてから、競技スタート☆(今回は会場に合わせた特別ルールで実施しました)

@DSC09508.JPG

A★DSC09510.JPG

競技中は、一投ごとに「あかん。それた〜」「よし!ええ場所や!」と一喜一憂されたり、白球(ジャックボール)の近くに両チームのボールがあると「どっちや?赤や!」「青にも見えるけど、微妙なやな〜」と覗き込んだりと
皆さん、ボッチャをアツく楽しまれている姿が印象的でした(^^)
(ボールの上にボールが乗るミラクルショットも👀✨)

B★DSC09518.JPG

C★PXL_20230224_014050466.jpg

DPXL_20230224_013613811.jpg

EPXL_20230224_013933582.jpg

F★PXL_20230224_014628088.jpg

G★PXL_20230224_015246974.jpg

H★PXL_20230224_014401887.jpg

結果は青チームの勝利!!!参加者の皆で、拍手を送り勝利を祝福しました☆

I★PXL_20230224_015603258.jpg

参加者の皆さんに感想を伺うと
「初めてやったけど、楽しくできた」「意外と頭使うんやね。でも勝負ごとやからついつい本気になっちゃった」と話してくださいました♪

実は、体験会の会場は、南港にある高齢者施設の一般開放スペースを活用させていただきました👀✨(ご協力くださいました、社会福祉法人 健成会 しらなみ様ありがとうございました。)

今回のように、生活支援コーディネーターは、地域にある社会資源の情報収集や
地域にあったらいいなの思いの実現に向けた取組みを地域の皆さんと一緒に作っていく役割を担っています。
地域にある開放スペースやまちの素敵な活動の情報がありましたら、ぜひ生活支援コーディネーターまでお知らせください(^^)
posted by さざなっちゃん at 13:58 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見守り活動見本市〜見守り活動の教え合いっこ〜

2022年08月02日

令和4年6月18日(土)、すみのえ舞昆ホールにて区内の見守り活動者を対象に「見守り活動見本市」を開催しました。
このイベントは、普段なかなか知る機会の少ない「お互いの地域がどのように見守り活動をおこなっているのか」を教え合いっこしよう!というイベントです。

大阪市民吹奏楽団による「明日があるさ」のオープニング演奏で開幕!

第1部の基調講演では、大阪成蹊短期大学 鈴木准教授が地域における見守り活動の重要性と、3つの視点「気づく」「つなぐ」「話し合う」について講演されました。

■IMG_7303.JPG

■☆IMG_0648.JPG

つづく第2部は、各地域・専門職のブース見学&実況中継タイム♪です。
この日までに、あったかネットコーディネーターや各専門職の方々に自分たちの取組みの紹介パネルを作成していただきました。
ブース見学の間、区社協職員がレポーターとしてインタビューしていきます。そして、その様子を舞台上のスクリーンに映し出し、「見守り活動NEWSナウ」という報道番組風に仕立ててそれぞれの活動を共有しました。

☆★IMG_7192.JPG

☆IMG_7350.JPG

DSC07008(安立).JPG

DSC07007(敷津浦).JPG

DSC07006(住之江).JPG

DSC07005(住吉川).JPG

DSC07011(加賀屋).JPG

DSC07002(加賀屋東).JPG

IMG_0907〈粉浜).JPG

IMG_0908(平林).JPG

☆新北島.JPG

DSC06995(南港緑).JPG

DSC06996(花の町).JPG

IMG_0912(海の町).JPG

DSC06998(太陽の町).JPG

DSC06999(清江).JPG

★IMG_0920安立敷津浦包括.jpg

★IMG_0918住之江区包括.jpg

★DSC07020さきしま.jpg

★IMG_0919加賀屋粉浜包括.jpg

★DSC07025あんさぽ.jpg

★DSC07026くらアシ.jpg

★IMG_0901市民後見.JPG

☆IMG_7504司法書士会.JPG

第3部では、「シンポジウム〜すみのエール(要援護者名簿)等を活用した見守りの取組み〜」で、特長的な取組みをしている4地域から実践報告していただきました。

【安立地域】「日頃の見守り配食活動とコロナワクチン接種支援の取組み」
安立地域では、コロナ禍においても見守りを兼ねた配食活動を実施。利用者からの声やあったかネットコーディネーターとの連携について発表。
また、令和3年5月ごろから順次開始されたコロナワクチン接種予約について、タブレットを活用し、高齢者のワクチン接種にかかる支援をおこなったことについても報告されました。
それぞれの取組みを通じて、コロナ禍で集まれなくても、会館をたずねてくれる方がいたこと。コロナで行事は中止しているが、再開されたときにはぜひ参加したいとの声が寄せられたことなど、活動の中で、様々な気づきが得られたと話されました。

■DSC07125(安立地域).JPG

【粉浜地域】「見守り活動について」
粉浜地域では、民生委員の会議のなかで「民生委員として、定期的な見守り訪問があまりできていない」という課題があがったことをきっかけに、民生委員・主任児童委員を対象に見守り活動についてのアンケートを実施したことについて報告。
アンケートの結果、「一人で訪問するのが心細い」「訪問先でどう言葉をかけていいかわからない」等の意見をもとに、民生委員協議会のなかに見守りの組織をつくることや、2人1組の訪問体制をつくること、訪問マニュアルを作成するなど、新たな取組みを始めることなどこれからの前進について報告されました。

■DSC07131.JPG


【平林地域】「かぎ預かり事業について」
平林地域では、一昨年の夏に孤独死が相次いでおこったことをきっかけに、「かぎ預かり事業」の実施に向けて動き出しました。この事業は、緊急時や「様子がおかしい」との警察への通報等があったときに、事前に登録によりお預かりした鍵を使用し、ご本人の安否が鍵を壊すことなく早急に確認できるという取組みです。
報告のなかでは、事業実施に至るまでの経過や「自宅でひとりで亡くなるのは仕方がないことかもしれないが、できる限り早い段階で気づき、できれば一命とりとめられる段階までに気付いて助けたい、そうでなくても1分1秒でも早く発見につなげたい」という想いを熱く語られました。

■IMG_7564.JPG


【海の町】「地域の見守り活動に関するアンケートについて」
海の町地域では、平成30年に大阪北部地震と台風21号の被害を受け「日頃つながっている方以外にも助けを求めている方がいるのでは?」と声があがったことをきっかけに、その翌年(令和元年)、見守りに関する全戸アンケートを実施しました。
そして、コロナ禍が長期化するなか、暮らしの状況が変化していることもあり、2回目のアンケートを実施

前回と比較して、65歳以下の見守り希望者や災害時の安否確認・避難支援の希望が増えたという気づきを話されました。

■IMG_7570.JPG

「他の地域がどんな見守り活動をしているのか知りたい」という活動者の方からの声を聴き、今回の見守り活動見本市を開催するに至りました。
住之江区内の14地域では、地域のボランティアの方や町会、地域ネットワーク委員会、民生委員、専門職等、たくさんの方々が地域住民の見守りのために活動してくださっています。住之江区社協は、地域のために活動してくださっている方々の応援団として、これからもサポートしていきます!
posted by さざなっちゃん at 13:44 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「スマホの基本を楽しく学ぼう!〜つながりあうために〜」(シニア対象スマホ講座) 開催しました!

2021年11月10日

皆さんこんにちは!
地域支援担当の岡本です。

以前ブログでもお知らせしていたシニア対象のスマホ講座を開催しました!
きっかけのひとつは、コロナ禍。
シニアの方が家族や友人と直接会う機会が減り、「スマホを持っているけど、使い方がいまいち分からん!」という声をきいたのが始まりでした。

スクリーンショット 2021-10-07 13.08.51.jpg

今回の講座は、3日間でスマホの基本操作とLINEについて学ぶ連続講座でした。
最初は文字入力や画面の見方がわからなかった方も、3日目にはLINEでメッセージのやりとりをされたり、参加者の方同士で教え合う姿も・・・

★DSC06845.JPG
★DSC06855.JPG

コロナ禍で家族や友人となかなか会えないときでも、メッセージや写真でつながることで心があったかくなりますね(*^_^*)
大切な人とつながりあうひとつのツールとして、スマホを活用していただけたらと思います🎵

★DSC06860.JPG

講師に来てくださった「パソコンボランティアWing」の吉田さん、磯アさん、ありがとうございました!

★IMG_6680.JPG

そして今回、「デジタル・ボランティア」の方々もサポートで参加してくださいました!
「デジタル・ボランティア」とは、スマホやパソコンなどデジタル機器の使い方のサポートをしていただくボランティアです!

今回のスマホ講座では、参加者のそばについて「戻るときはここです」「先生に一緒に聞いてみましょうか」など優しい声かけと操作補助で大活躍していただきました(^-^)
ありがとうございました!

★DSC06836.JPG
★PXL_20211025_055437497.jpg

デジタル・ボランティアはまだまだ募集しております!
『ちょっと興味あるな・・』『やってみたい!』という方は、下記にご連絡ください💛
↓   ↓   ↓
住之江区ボランティア・市民活動センター(担当:谷口)
住 所:住之江区御崎4丁目6−10
電 話:06−6686−2234
メール:saza73@nifty.com
posted by さざなっちゃん at 13:59 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。